トップページ > 動物分子生物学研究室 

訪問者数

COUNTER72756
長浜バイオ大学 アニマルバイオサイエンス学科 動物分子生物学研究室
Laboratory for Animal Molecular Biology
Department of Animal Bio-Science, Faculty of Bio-Science, Nagahama Institute of Bio-Science and Technology, 1266 Tamura-cho, Nagahama-shi, Shiga 526-0829, Japan

感覚多様性の分子生物学と希少動物調査の研究室です。

 


 
お知らせ
12345
2023/12/04new

12/1 ヤマトサンショウウオ保護池の清掃

| by:o_saito
12/1 金の午後、田村山横のヤマトサンショウウオ保護池の清掃を行いました。
毎年、幼生が上陸して池からいなくなり、次年度の産卵が始まる前に池の水を
全てバケツリレーで抜いて、ザリガニを駆除しています。

今年は、少なく大きなザリガニ5匹でした。

ヤマトサンショウウオの親を一匹発見!
皆さん、ご苦労様でした。
13:58 | 投票する | 投票数(0)
2023/12/01

11/30 ヤマトサンショウウオ池のフェンス新調

| by:o_saito
11/30  10年以上前、田村山のヤマトサンショウウオ集団を守る為、まずはどんな池が良いのか大学で池作り
実験をしました。見事、上手くサンショウウオ池は出来て新しい生息地になったので、更に実際に田村山近
くに本当の保護池を造成。

一方、大学の実験池は、現在、半野外実験集団として研究、更に実習での生態観察に利用されています。
当時、水戸先生・学生たちと作った手作りフェンスは、さすがに10年以上たってボロボロ。サンショウウオが
駐車場に出て行ったらどうしようと思っていたら、大学が新調してくれました。

古いフェンスの外側に新フェンスを作ってもらいました。
何か、当時の苦労ともったいなさから、まだ旧フェンスをはずせないなーー。

19:10 | 投票する | 投票数(0)
2023/12/01

11/29 シュレーゲルアオガエル卵孵化

| by:o_saito
11/29  先日、なぜかミニ水族館の後、シュレーゲルアオガエルが産卵。

今日見てみると、ちゃんと孵化して、メチャカワイイオタマジャクシ!
季節が全然違うけど、しっかり頑張って!!
18:58 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/15

11/15 シュレーゲルアオガエル産卵

| by:o_saito
11/15  なぜか、水族館から撤収してきて、もう一度廊下展示したら、

シュレーゲルアオガエル産卵。

なぜか、鳴きまくって、春を告げているけど、
今は、今年一番の冷え込みですよ??
19:19 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/15

11/12 ミニ水族館(六荘秋のふれあいフェス)

| by:o_saito
11/12(日)、長浜市で行われた六荘秋のふれあいフェスティバルでミニ水族館をやりました。
前日までに魚水槽、カエル水槽、サンショウウオ水槽を作り、サンショウウオの保護ポスター作成、
更に、クイズと景品も作成しました。
前日に水槽搬入・設営して、事前準備メチャ大変でした。

当日は、たくさんの皆さんが来て、大変盛況でした。

お子さんのクイズ参加者は、100人を越えました。結構、児童の皆さん、親御さんの皆さん、
興味を持って下さったようです。親御さんを入れるとクイズ参加者だけで300人程度、全体では
4時間で500人くらいは、水族館部屋に来てくれたみたいです。

頑張った甲斐がありました。学生さん、本当にご苦労様。地域の方々、大変喜んでいました。
18:51 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/10

11/10 公民館でのミニ水族館の準備

| by:o_saito
11/12(日)、
長浜市にある六荘まちづくりセンターで「六荘秋のふれあいフェスティバル」が開催されます。
アニマルの齊藤研と竹花研でミニ水族館を展示することになりました。準備が大変!!

まずは有尾両生類の水槽。展示用8℃冷蔵庫、18℃冷蔵庫新調しました。

次に黒ラックにカエル類の水槽。

そして、魚類の水槽。これにナマズ水槽と古代魚水槽が加わり、総数30水槽を越えます。
大学からハチミツ販売の売店や地域からたくさんの売店(ROKUマルシェ)もあるそうです。
午後に、伊藤学長と齊藤の講演もあります。
興味のある皆さんは、この地域の集まりに是非参加ください。

13:52 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/10

10/28 番場ビオトープの生物調査

| by:o_saito
10/28 (土)今年も、湖北動物プロジェクトで番場ビオトープの生物調査を行いました。
今年は、今、京大にいる水戸君に外部講師をお願いしました。
会場は米原・番場のウイングプラザ。かつて生物層が豊かだった千石谷に
最終処分場ウイングプラザが作られました。その設置前に生き物たちを
長浜バイオ大と米原高校の学生でビオトープに移動しました。その現状の調査です。

結構寒い中、頑張りました。

今年もA班の調査地点にはたくさんのホトケドジョウ、
B班の
調査地点にはたくさんのメダカがいました。

A班の結果

B班の結果
13:40 | 投票する | 投票数(0)
2023/10/01

9/15 3年ぶり研究室キャンプ

| by:o_saito
9/15 3年ぶりに研究室キャンプが出来ました。今回も、

赤礁崎オートキャンプ場

、一体何回目だろう??
小浜で「かねまつ」で海鮮丼を食べて、キャンプ場へ。テントを立てて、釣り!!
泳いでいる学生、カメの手・貝を掘り続けている学生もいましたね。
写真撮影を忘れてしまった。
夜BBQ中。

先輩たちも来てくれました。水戸先生は、残念ながら用事で不参加。

次の日のさわやかな(?)なみんな。


とにかく、今年はキャンプが出来て良かった。とても楽しいひと時でした。
帰りは、敦賀経由で帰宅、運よく「ヨーロッパ軒」でソウスかつ丼を食べれた人もいました。
16:19 | 投票する | 投票数(1)
2023/10/01

9/6-9/9 動物学会

| by:o_saito
9/6-9/9 動物学会@山形に行ってきました。
山形大学は初めてでした。

「有尾両生類TRPA1 の細胞外Ca2+ による開口温度低下」

○新谷 祐生,堀翔悟,齊藤 修

「TRPV1 の第一アンキリンリピートは開口温度の動物種差に寄与する」

○堀 翔悟,白井剛,立山 充博,久保義弘,齊藤 修

ちょっと、山寺も見学してきました。結構、登りが険しく、新谷君だけ完走。


帰り、山寺駅は雨になってしまいました。

16:05 | 投票する | 投票数(0)
2023/10/01

9/3 オオサンショウウオ生息河川生き物調査

| by:o_saito
9/3 (日)高時小の皆さんとオオサンショウウオの棲む河川の生き物調査を行いました。滋賀と古橋のオオサンショウウオを守る会が主催。今回で8回目ですが、コロナで3年ぶりです。長浜バイオ大学から教員と学生さんたちが協力します。
ただ今、打ち合わせ中です。

まずは、体育館に集合。

AとBの2チームで調査しました。

さあ、川へ出発。

児童の皆さんが川へ安全に降られるようにサポートします。

調査開始。


熱心に調査中。

何を発見?

何かいるの??

生き物の名前調べ。卒業生で環境調査会社に就職した中川君に手伝って貰いました。


オオサンショウウオも見つけられました。皆さん、大感動でした。

オオサンショウウオは許可なく、調査・捕獲は出来ません。法律で禁止されています。本調査は、文化庁の許可を得て行われました。
15:30 | 投票する | 投票数(0)
12345


〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266 TEL 0749-64-8100(代)/ FAX 0749-64-8140