このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
> 動物分子生物学研究室
動物分子生物学研究室
構成員
研究室風景
研究内容
水槽の生き物たち
研究内容英語
業績
主な進路
訪問者数
COUNTER
長浜バイオ大学 アニマルバイオサイエンス学科 動物分子生物学研究室
Laboratory for Animal Molecular Biology
Department of Animal Bio-Science, Faculty of Bio-Science, Nagahama Institute of Bio-Science and Technology, 1266 Tamura-cho, Nagahama-shi, Shiga 526-0829, Japan
感覚多様性の分子生物学と希少動物調査の研究室です。
お知らせ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/03/19
3/18 卒業おめでとう!
| by:
o_saito
2022年度、卒業・修了生の皆さん、
おめでとうございます。4月から新生活、頑張ってください。
また、大学を退職される先生方への感謝の会がありました。
水戸君もその一人です。
水戸くん、齊藤研13年間、ありがとう。
これまでの経験を生かして、新しい未来を切り開いてください。
14:56 |
投票する
| 投票数(0)
2023/02/28
2/28 長浜バイオ大学・ヤマトサンショウウオ池
| by:
o_saito
2/28 長浜バイオ大学・ヤマトサンショウウオ池、今日はいい天気。
久しぶりに学内のヤマトサンショウウオ池に観察に行きました。
今年は産卵が多いようです。
生まれたての卵もあります。
13:14 |
投票する
| 投票数(0)
2023/02/28
2/26 地域自然史と保全研究発表会2023
| by:
o_saito
2/26 地域自然史と保全研究発表会2023でM1湯川君と小林R君がポスター発表。
湯川君
「滋賀県で唯一オオサンショウウオの繁殖が確認されている小渓流での幼生調査」
小林R君「滋賀県におけるモリアオガエルの生育状況把握の試み」
たくさんの方々と討論でき、有意義な発表ができました。
12:56 |
投票する
| 投票数(0)
2023/02/21
所さん、事件ですよ。
| by:
o_saito
2/16NHK総合の番組「所さん!事件ですよ」でインタビュウが放送されました。
2022年6月に滋賀県内で発見されたオオサンショウウオが、ICチップを調べた結果、
兵庫県出身であることが判明。大学で保護観察後、兵庫県に帰った話の関連です。
NHKプラスで見れるらしいです。
10:57 |
投票する
| 投票数(0)
2022/12/28
12/22 ヤマトサンショウウオ保護池清掃
| by:
o_saito
12/22 田村山麓に作ったヤマトサンショウウオの保護池の清掃を実施しました。
来年早々の産卵期の前に、天敵のアメリカザリガニやヤゴを駆除する為です。
まずは、池の屋根とトンボよけの網を外しました。
池の水をバケツリレーで除いて、ザリガニを駆除します。
けっこう沢山のザリガニ発見。どこからか、やってきます。
もう水辺に来ている親のヤマトサンショウウオが3匹いました。
皆さん、寒い中、ご苦労様でした。
16:55 |
投票する
| 投票数(0)
2022/12/21
第45回日本分子生物学会@幕張メッセ
| by:
o_saito
11/30-12/2の第45回日本分子生物学会@幕張メッセ、行ってきました。
千葉はかなり久しぶりでした。
堀君、TRPV1のアンキリンリピート1は高温開口温度を決定する
小西君、メダカの海水適応とTRPV1の機能
のポスター発表があり、かなり盛況でした。しかし幕張メッセは広かった!!
発表の後、食事、久しぶりに飲み会しました。うまかった。
帰り、個人的に懐かしい東京タワー!!!
13:27 |
投票する
| 投票数(2)
2022/11/09
10/29 旧千石谷ビオトープの生物調査
| by:
o_saito
10/29 大学講義の「湖北動物プロジェクト」で旧千石谷、現在の米原の
クリーンセンター横のビオトープ生物調査を行いました。
当日は天気が良く、楽しい調査になりました。
アカハライモリの沢山観察されました。
生物同定の協力に卒業生の臼井君が昨年に引き続いて来てくれました。
今年も沢山のホトケドジョウが見つかりました。
昨年、ウシガエルが見つかり心配していましたが、今年は大丈夫。
でも、アメリカザリガニが増えた感じ。今度はこっちが心配です。
13:34 |
投票する
| 投票数(2)
2022/11/05
10/26 米国イエール大学留学中の織田さん
| by:
o_saito
10/26 米国イエール大学留学中の織田さんが、2年ぶりに一時帰国。
研究室に寄ってくれました。最新のアメリカでの研究プロジェクトを教えて貰いました。
とっても元気に頑張っているようでした。織田さん、変わらないな_。お土産たくさんありあがとう!!
14:46 |
投票する
| 投票数(2)
2022/11/05
10/20 ヒダサンショウウオ発見
| by:
o_saito
10/20 久しぶりに親のヒダサンショウウオ発見。
山地森林の源流近くに棲む小型サンショウウオ。
学生さんたち、こんな所で頑張って調査したらしい。結構険しいところだね。
14:39 |
投票する
| 投票数(2)
2022/10/20
10/14 ついにマホロバサンショウウオ発見
| by:
o_saito
10/14 卒研生の奥村君がずっと探していたマホロバサンショウウオを
ついに発見しました。滋賀県ではかなり珍しいサンショウウオです。
場所は、杉野川上流。頑張った甲斐がありました。
この後の追跡調査が大事。
18:18 |
投票する
| 投票数(3)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266 TEL 0749-64-8100(代)/ FAX 0749-64-8140
Copyright Nagahama Institute of Bio-Science and Technology. All rights Reserved.
| Powered by NetCommons2
The NetCommons Project